智慧カード3

使い方

智慧カードの用途

(1)技術課題に対する工夫発想を行うカードツール

(2)技術的なアイデア出しを楽しむカードゲーム ※ブレスター(別売り)を併用

A.発想ツールとして使う(一人)

 自分の抱えている課題に対して、多面的に解決アイデアを出す必要がある時に使います。

 40枚の智慧カードを次々にめくり、カードの文を発想の切り口にして、アイデアを考えます。この時、1枚あたり10秒程度を目安にします。途中で着想の得られるカード(着想のトリガー)が見つかれば立ち止まり、そこからさらにアイデアを拡げます。

技術課題の例
図:技術課題の例

 最後までめくってもとっかかりが1枚もない場合、再度めくり、少しでも解に関係しそうなカードを4枚選びます。無理にでも解決策へ結びつけようと考えることで、新しい解決策を発想することができます。

智慧カードを次々めくる
図:智慧カードを次々めくる


 智慧カード開発者の石井が、智慧カードとブレイン・ペーパーを使ってアイデア出しをする模様を動画でご覧いただけます。


B.発想ツールとして使う(チーム)

 抱えている課題に対して、複数のメンバーの力で、多面的に解決アイデアを出す必要がある時に使います。2人から8人程度で使えます。

 まず、アイデア出しのテーマを決めます。次に40枚の智慧カード全てを、全員に配ります。

 手元のカードを発想のきっかけにして、おのおの解決アイデアを考えます。時間は3分。各自、ペンとメモを使うと便利です。

智慧カードを全て分配する
図:智慧カードを全て分配する

 時間が来たら、一人1分でアイデアを発表していきます。最大で一人3つまで。アイデアをホワイトボードなどに書きながら説明すると分かりやすいです。

 説明する際には、ヒントとなったカードを皆に見せ紹介します。

 聞いている人は、誰かの説明に着想を得た場合、それを手元のメモに書きとめて、発言者の区切りよいところで、「派生アイデア」として発言します。

 順番の遵守よりもアイデア会議の活発化を重視します。
全員が発表し、まだ、時間があれば、智慧カードをシャッフルして再分配し、同様に発想・発表を行います。

ホワイトボードにアイデアを描きつつ説明する
図:ホワイトボードにアイデアを描きつつ説明する
C.アイデア出しのゲームとして使う(チーム)

 複数人で順々にアイデアを出し、カードの獲得枚数を競うゲームとして使います。2人から8人程度で使えます。
「ブレスター」(別売り)と「サイコロ」を併用します。

 はじめに、アイデア出しのテーマを決めます。トレードオフの関係にある機能の両立などが向いています。

 最初は智慧カードのみを使います。
智慧カードを伏せて机に積みます。ジャンケンで勝った人は、山から1枚引き、カードの内容を読み上げます。

アイデア出しのテーマ例
図:アイデア出しのテーマ例

 智慧カードの内容を元に発想し、30秒以内にアイデアを口頭で説明します。 (30秒以内に説明できたらそのカードが手に入ります。説明できなかったら山の下に戻します。)

 次は左隣の人の番です。同様のことを行い、順に一周続けます。
 2周目以降は、「ブレスターの役カード※1」と「サイコロ」と「Dシート※2」を加えて、使います。

智慧カードを1枚引く
図:智慧カードを1枚引く

※1 ブレスターの役カード:ブレインストーミングのルールを役割にしたもの。4種類ある。引いた人に「批判禁止」「他の人に便乗」などの役割を演じさせる。
※2 Dシート:サイコロの出目とカードの対応を示したシート。補足ルールが記されている。

 自分の番が来たらサイコロを振り、出目に対応するカードを引きます。

  • 役カードを引いた場合、30秒内にその指示の内容が出来れば、そのカードを得る。出来なければカードの山の下に戻す。
  • 智慧カードを引いた場合、一周目と同じく、30秒以内にアイデア出しを行うことができれば、そのカードを得る。出来なければカードの山の下に戻す。
「シート」の上に各種カードを準備
図:「シート」の上に各種カードを準備

 ゲーム開始から20分が経過した時点で終了です。もっとも多くカードを得ていた人が勝ちとなります。勝った人に拍手をしてゲーム終了です。

20分後で終了、カードの最も多い人が勝ち
図:20分後で終了、カードの最も多い人が勝ち

講演・ワークショップ・商品へのお問い合わせはお気軽に
ページの先頭へ戻る